こんにちは、モジャ先生です。
今日は、カットプレーの内野手の動きのマニュアルの第三弾です。
長打のときの内野手の動きをまとめました。
こんな方におすすめです。
- カットプレーの最適解が知りたい
- チームのカットプレーを見直したい
- 内野手はカットプレーで何をすればいいのか知りたい
この記事は「カットプレーのマニュアル」になっています。この記事を読めば、カットプレーにおける内野の動きがわかります。この記事を読み、内野手のカットプレーの参考にしてください。
また、この記事を読めば、試合を観戦する時に、「このチームのカットプレーはセオリーと違う」といった発見があると思います。カットプレーを知った上でシートノックを見ると、知らないときの倍、面白く見ることができます。
じゃあいくよ、よろしく。
長打に対するカットマンの対応
左中間を抜く打球やライト線など、ロングヒットでホームにカットをつなぐとき。カットマンは以下のことに注意したい。
- 外野がいつも同じ距離を投げられるようにする
- 声を出し、腕を回し、大きな的になる
- ボールだけを見ない
最も大事なのは、外野が常に同じ距離の送球になるように動くこと。適正な距離はチームにより違うが、だいたい50m。カットマンはこの距離を体で覚え、いつも同じ距離に入れるよう繰り返し練習する。
また、外野は振り向きざまの送球となる。とにかく声を上げ、腕を回し、大きな的になること。
ボールだけに集中しないこと。後ろをチラチラ見ながらカットに入る。その際に確認することは以下のこととなる。
- 本塁とボールの位置を常に見比べ、直線でつなぐ
- 別の塁につなぐ可能性もあるので、走者の位置をよく見る
- トレーラーがいることを確認する
特に、走者の位置とトレーラーの有無の確認が大切。状況を把握するために、グランドを俯瞰した視点が必要となる。
それを踏まえた上で、バックホームのカットプレーの動きを解説していく。
カットマニュアル③ 長打のバックホーム
打球方向を5つに分けて、解説する。
レフト線
ショートがカットマン、セカンドはトレーラー。トレーラーの役割はこちらから
サードはサードベースで、打者走者の三進を防ぐ。空いているセカンドベースは、一塁手。打者走者が一塁ベースを踏んだのを確認してから、走者を追うように二塁ベースへ。
左中間
左中間も基本的にはレフト線と同じ動き。その方が選手も混乱しなくて済む。
ショートは外野との距離に注意。50m。甲子園なら左中間の距離は118mなので、最新部まで抜けた場合、残りの約60mはショートが投げる。
チーム事情によっては2枚が必要な場合もある。その場合はファースト。ただカットの枚数が多くなるほど、ミスも増えるし時間もかかる。おすすめはしない。
外野手がいつも同じ距離を投げられるように、外野手との距離を保つ練習を繰り返したい。以下の動画のようにコーンなどでマークをしてそこに走る練習を繰り返す。
センターオーバー
センターオーバーはホームまでの距離が最も遠い。高校野球なら2枚になるだろう。カットマンはショートかセカンド。セカンドベースよりレフト側ならショート、ライト側ならセカンドが基本。アイコンタクト、声の掛け合いでどちらが入るか決める。もう片方はトレーラー。一人で行けるなら、一人でバックホーム。
二枚目はファースト。マウンドの後ろくらいになるだろうか。40mずつをつなぐ。
右中間
ここからは反転しただけ。セカンドがカットでショートがトレーラー。
右方向の打球で特に注意したいのは、途中でつなぐ場所が変わる場合。ホームが間に合わず、バックサードに変わる場合がある。捕手の判断と指示で動くのが基本。捕手の指示を周りの選手が伝達する。
ファーストはセカンドベース。オーバーランを刺す場合に備える。
2枚の場合はファーストが入る。「深い位置の場合2枚必要かどうか」は予め決めておくこと。
ライト線
ライト線はセカンドがカットマン、ファーストがトレーラーである。ファーストがトレーラーとなる唯一のプレー。ファーストも7mの距離を体に覚えさせなければならない。
まとめ
長打でのバックホームは、中継ミスが多い。ミスの多くは一投目が乱れることにより起こる。
ではなぜ一投目が乱れるか。それは、プレーごとに投げる距離が変わってしまうから起こる。レフト線だとショートが追ってくれるのに、左中間は追ってくれないなど、距離が変わってしまうのだ。外野手は投げる距離が常に変わると、再現性も下がる。
外野がいつも同じ距離を投げれるように、内野手は「50m」を体に染み込ませなければならない。ソフトバンクのような練習を繰り返し、身につけたい。
コメント